小屋や納屋の老朽化や、隣に建つ母屋の取り壊しに伴い解体をすることになった際、かさむ解体費用に悩むなか「これくらいは自分で解体できるのでは?」という考えがよぎったことはありませんか?
DIY(Do It Yourself)の考えにもとづき、日曜大工のように「解体業者に依頼せず、自分で解体工事をすれば費用が大幅にやすくなるかも」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
たしかに、小屋や納屋であれば、比較的シンプルなつくりで、建物の強度的にも自分で壊すことは可能です。
ただし、必要な許可や申請はどのようなもので、実際の解体工事はどのように行うと安全なのかなど、しっかりと準備を整えて取り組まなければ、最後まで解体を成し遂げることはできません。
今回は、小屋や納屋を自分で解体する手順や必要な道具、費用についてご紹介します。
自分で解体工事をする際に必要な許可や申請
通常、解体業者が解体工事を行う際には、建設業許可(土木工事業、建築工事業、とび・土工・コンクリート工事業)、解体工事業登録のいずれかが必要です。これらは解体工事を行う事業に必要な許可であり、個人で解体工事を行う場合は、基本的に必要ありません。そのため、定められた手続きをきちんと行えば、解体工事はDIYできます。
アスベスト含有の可能性がある場合、自分で解体は難しい
ただし、作業内容や建物の状況によっては許可が必要になる場合もあります。
アスベスト含有製品は段階的に規制されており、現在は製造、使用などが完全に禁止されています。しかし、完全に規制される前の2006年以前に建てられた建築物には、建材として使用されている可能性がかなり高いといえます。
アスベストの除去は作業者の健康に被害を及ぼしかねない作業です。専門の知識と装備のない素人が作業を行うのは非常に危険です。資格を有する解体業者に依頼するほうがよいでしょう。
アスベストが含まれる建物の解体については、こちらの記事で詳しく解説しています。
解体工事を行う前に必要な各種届出と手続き
解体工事の前には、「ライフラインの停止手続き(電気・ガスなど)」「行政への届出(建設リサイクル法など)」が必要になります。
解体工事の手続きについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
自分で小屋を解体する際の費用と道具
小屋や納屋の解体を自分で行うためには、いくらかの出費が必要になります。
さらに、自分で解体をするぶん、必要な道具を揃えることも求められます。
解体にかかる費用や、必要な道具について解説していきます。
費用は最低でも7万円以上かかる
自分で小屋や納屋を解体する場合、主に「道具の購入」「廃材の運搬・処分」に費用が発生します。
なお、今回解体する小屋は木造で、広さは6畳(3坪)を想定しています。
-
道具の購入費用
30,000円以上
-
廃材の運搬費用
8,000円
・軽トラックのレンタル料(6,500円/24h)
・免責保証(1,080円/24h)
・50kmぶんのガソリン代(450円)
※燃費15.5km/L、ガソリン代140円/Lで計算 -
廃材の処分費用
20,000~30,000円
上記のように、小屋を解体するには費用が発生します。
自分で小屋を解体するなら、最低でも7万円以上の出費を想定しておくとよいでしょう。
解体業者が作業を行い発生した廃材は「産業廃棄物」の扱いとなり、高額な処分費用がかかります。しかし、自分で解体した際に発生する廃材は「一般廃棄物」の扱いとなり、各自治体に格安で受け入れてもらえるケースが多いです。
小屋の解体に必要なもの
次に、木造の小屋を解体するために必要な道具を見ていきましょう。
■脚立(価格:約10,000円~)
脚立は、高い位置での作業に使用します。
あまり高すぎるとかえって作業しづらいため、ほどほどの高さのものを選ぶのがポイントです。
屋根に上って作業する場合は、ハシゴのように立て掛けて使えるものがよいでしょう。
■バール(価格:約2,000円~)
柄が長いバールほど施工部分に大きな力を加えやすいため、長めのタイプを選びましょう。
ただし、柄が長いバールは重量もあり、長時間の作業が苦になる可能性もあります。
ホームセンターなどで実際に手に取り、重さを確認してから購入することをおすすめします。
なお、柄が短いバールも細かい作業に役立つため、解体業者は大小さまざまなバールを使い分けています。
■大ハンマー(価格:約3,000円~)
大ハンマーは、壁やコンクリートブロックを壊すのに使います。
解体業者は、木造の解体時に「カケヤ」と呼ばれる木槌を使う場合もあります。
■釘抜き付き小ハンマー(価格:約2,000円~)
解体作業中はもちろん、廃材の分別のために釘抜きが必要になるケースもあります。
釘抜き作業には、片側に釘抜きの付いた小さめのハンマーがあると便利です。
■のこぎり(価格:約2,500円~)
建材を切断しながら解体する際に、のこぎりは必須です。
また、廃材の処分時に規定の大きさにするためにも、のこぎりがあると便利です。
■丸のこ(価格:約7,000円~)
必須ではありませんが、電動の丸のこがあると便利です。
ただし、初心者は革手袋を着用するなど、操作には細心の注意が必要です。
身を守るためにあるといいもの
■ヘルメット(価格:約2,500円~)
■防塵ゴーグル(価格:約500円~)
■防塵マスク(価格:約2,000円~)
小屋の解体作業中は粉じんが舞い、目の中に入ったり吸い込んだりする恐れがあります。
作業を快適に行うためにも、ゴーグルとマスクがあるとよいでしょう。
■手袋(価格:約700円~)
手元の怪我を防ぐためにも、作業中は手袋の着用をおすすめします。
手袋を選ぶなら、滑り止め付きの作業用手袋がよいでしょう。
■安全靴(価格:約4,000円~)
通常のスニーカー・運動靴などでも問題はありませんが、保護性能の高い安全靴のほうが解体作業には適しています。
安全靴を履いておけば、足裏に釘や廃材が刺さるのを防いでくれます。
自分で小屋を解体するときの手順
実際に小屋や納屋の解体を行う手順について解説します。
小屋の解体前
まずは、解体前に行う項目を確認しましょう。
- 届出が必要かどうか
- 養生が必要かどうか
- ライフラインの停止
- 近隣への挨拶まわり
- 廃材置き場や駐車スペースの確認
小屋撤去の前に届出は必要?
通常の解体工事では、着工7日前までに各自治体へ届出を行うことが建設リサイクル法により義務づけられています。
ただし、届出が必要なのは床面積の合計が80m²(24.2坪)以上の建築物です。
そのため、小屋や納屋の場合は届出が不要であるケースも多いです。
小屋に養生は必要?
小屋や納屋の解体時には粉じんが舞うため、解体業者であれば必ず養生を行います。
自分で解体する場合であっても、粉じんが舞う可能性があるならば養生は行ったほうがよいでしょう。
自分で養生を行う場合は、小屋の屋根の上からシートを被せ、さらに作業中に散水を行うことで、広範囲に粉じんが舞うことを防げます。
また、車や室外機などにも粉じんが被らないよう、シートをかけておくことも有効です。
解体工事における養生の必要性は、こちらの記事で詳しく解説しています。
ライフラインの停止
解体工事を行う際、電気・ガス・インターネット回線・電話回線など、すべてのライフラインを停止しなければなりません。手続きの仕方は供給会社によって異なりますが、必ず工事を行う前に余裕をもって連絡しておきましょう。供給を受けたまま取り壊しを始めてしまうと危険な場合もあります。
小屋や納屋に電気・ガス・水道などを引いている場合は、解体作業を始める前に停止の手続きを行います。
なお、解体時に散水を行う場合があるため、水道のみ止めないようにしましょう。
近隣への挨拶まわり
解体工事は建物の所有者の事情で行うものですが、騒音・振動・粉塵飛散など、近隣に住む方々にも多大な影響があります。きちんと理解と協力を得ていなければ、トラブルのもとになってしまいます。そのため、近隣への挨拶まわりは必ず行うことをおすすめします。
具体的な作業内容や日時をお伝えし、解体工事に対する不安感をなくしてもらうことが何よりも重要です。
近隣挨拶については、こちらの記事で詳しく解説しています。
廃材置き場や駐車スペースは必要?
建物の取り壊しの際、建材など多くの廃棄物が発生します。近隣の方々と共有の敷地や、使用許可を取っていない道路に放置するのは避けましょう。
廃材を積むためにトラックなど大型車両を使用するために道路の使用許可を取った場合は、その道路を通るほかの車両や通行人に配慮した誘導も必要です。迂回が必要な場合は事前に看板を設置したり、交通誘導員を配置するなどしましょう。
小屋解体の手順
ここからは、解体業者が実際に行う作業工程を参考に解体手順をご紹介します。
小屋や納屋の解体は、以下のように進んでいきます。
- 室内の物を搬出する
- 屋根材を剥がす
- 壁材を剥がす
- 天井を抜く
- 床材を剥がす
- 躯体を上から撤去する
- 基礎を撤去する
解体業者が上記の作業を行った場合、木造で6畳(3坪)ほどの小屋であれば半日ほどですべて完了します。
初心者の方でも、2~3日ほどあれば解体できるでしょう。
ここからは、解体作業の各項目について詳しく解説していきます。
なお、YouTubeに小屋解体の様子を載せている方がいらっしゃいましたので、映像でも作業の流れを確認したい方はあわせてご覧ください。
室内の物を搬出する
着工前に、室内に残っている荷物を取り除いておきましょう。
粗大ごみなどに出すことを想定し、前々から計画的に行うことが大切です。
屋根材を剥がす
小屋や納屋の解体は、屋根材を剥がす作業から始まります。
剥がす際は、屋根材の設置部分にバールを差し込んで体重をかけ、テコの原理を利用します。
屋根材を固定している釘は、バールで1本ずつ外していきます。
壁材を剥がす
次に、壁材を剥がしていきます。
壁材も屋根材と同様に、バールを差し込んで剥がしていくか、ハンマーで叩いて外す場合もあります。
躯体を上から撤去していく
小屋が骨組みだけになったら、柱や梁などの躯体を屋根のほうから順に解体していきます。
躯体は、のこぎりを用いて切断します。
最終的に残った柱は、建物の内側に向かって倒していきましょう。
基礎を撤去する
最後に、小屋の基礎を撤去します。
コンクリートブロックの上に乗っている小屋であれば、大ハンマーでコンクリートブロックを砕いて撤去していきます。
土間コンクリートはハンマーで解体できないため、基礎が土間コンクリートの小屋であれば解体業者に依頼する必要があります。
なお、古い小屋には基礎がない場合もあります。
小屋の解体後
小屋や納屋の解体後は、トラック何台分もの廃材が出ます。
大量に発生した廃材は、適切な方法で処分する必要があります。
廃材の受け入れ先を探す
自治体ごとに廃材の受け入れ方法が異なるため、解体後は各自治体の役所・役場などに相談をしましょう。
廃材の受け入れ施設や処分時の注意事項などを教えてもらえるので、それに従い処分を行います。
ご参考までに、小屋や納屋の解体で発生しそうな廃材の、各自治体ごとの処分例をご紹介します。
■神奈川県横須賀市の例
神奈川県横須賀市では、木材やベニヤ板を「持ち込みごみ」として、横須賀ごみ処理施設(エコミル)で受け入れています。
なお、手数料として「ごみ重量10kgまでごとに150円」が発生します。
また、木材やベニヤ板を持ち込む際は、以下のように処理しておく必要があります。
太さが直径10cm未満の木材 | 長さを1m以下にする |
---|---|
太さが直径20cm未満の木材 | 長さを50cm以下にする |
太さが直径20cm以上の木材 | 半分に割った上で、長さを50cm以下にする |
ベニヤ板(90cm×180cm程度のもの) | 4等分以下の大きさにする |
■長野県松本市の例
長野県松本市では、板等を処分する際に「長さ50cm×直径30cmの束にし、指定ごみ袋をつける」という条件を満たせば、可燃ごみとして回収してくれます。
松本市のように、木材を通常の可燃ごみとして回収可能な自治体は、ほかにも存在します。
ただし、小屋や納屋の解体ではかなり大量の廃材が発生するため、トラックなどで処分施設に持ち込むほうが現実的でしょう。
小屋の取り壊しで出た廃材の分別
処分する木材に釘が刺さったままだと、処分施設での受け入れを断られる場合があります。
もし受け入れてもらえたとしても、施設側で分別作業が発生するため、処分費用が割高になるケースもあります。
解体する段階から素材を分別しながら作業を進め、釘抜きや切断といった細かい分別作業を解体後にまとめて行うとスムーズです。
建物滅失登記を行う
解体した小屋や納屋が不動産登記されている場合、解体後1ヵ月以内に法務局へ建物滅失登記を届け出る必要があります。
建物滅失登記の詳しい手続きや事例などは、こちらの記事で解説しています。
小屋の解体を解体業者に頼むなら
ここまで、自分で小屋や納屋を解体するためのノウハウを詳しく解説してきました。
しかし、中には「自分で解体するのは無理かもしれない…」と感じた方もいらっしゃるかと思います。
そこで、解体業者に依頼する場合の費用についても解説していきます。
解体工事費は建物の条件によって変わる
小屋や納屋の解体費用は、構造や大きさだけでなく、以下のような条件によって変わることがあります。
- どんな材質なのか
- 重機で壊すか手作業で壊すか
- 室内に処分するものがどれくらいあるか
- 工事をする地域
- 周辺環境
トタン製やスチール製、プラスチック製の小屋に比べ、基本的に木製の小屋の方が処分費は低くなります。
ただし、トタンやスチールは素材としての再利用価値が高く、廃材の品質や状態によっては業者が買い取ってくれる場合があります。
また、狭いスペースに建てられている小屋や納屋の場合、重機を使用できず、解体を手作業で行うケースがあります。
手作業での解体は人件費が多く発生するため、小屋の解体といえども費用が割高になる場合があります。
それに、小屋の中にモノが多く残っているほど「残置物撤去費用」が高くなります。
このように、解体費用は様々な要因によって上下するため、相場を一概に申し上げることは難しいです。
小屋解体の事例
小屋の解体を業者に依頼した場合の費用は、実際の見積りを見ることでイメージが湧きやすくなります。
そこで最後に、小屋解体の見積り事例を2件ご紹介します。
ご紹介する見積りは、当協会(一般社団法人あんしん解体業者認定協会)を介して実際に行われた小屋の解体工事です。
事例1 トタン製の小屋
小屋の解体費用 | |
---|---|
総額 | 100,000円(税込) |
事例1のトタン製の小屋は、手壊しでの解体です。
残置物がある場合などは、さらにコストが追加でかかります。
事例2 木造鉄板葺き屋根(9坪)の小屋
小屋の解体費用 | |
---|---|
総額 | 59万8,000円(税込) |
坪単価 | 1万5,000円(税込) |
作業日数 | 2~3日 |
事例2の小屋解体では、基礎の撤去は行っていません。
しかし、小屋の中に残置物がたくさんあり、撤去・処分に14万円近くかかっています。
事例3 プレハブ造鉄板葺き屋根(12坪)の小屋
小屋の解体費用 | |
---|---|
総額 | 45万7,000円(税込) |
坪単価 | 1万6,000円(税込) |
作業日数 | 2日 |
事例3の小屋解体では、コンクリートブロックの基礎撤去を行っています。
また、小屋本体の解体・撤去のほか、養生・重機運搬・廃材処分などに費用が発生しています。
なお、本記事でご紹介した見積り事例は、以下の記事で詳しくご紹介しています。
詳細な費用項目や内訳などを知りたい方は、あわせてご覧ください。
プレハブ小屋や倉庫の解体費用はどれくらい?実際の工事金額は?
自分での小屋、納屋の解体を途中で諦め、続きから解体業者に依頼されるケースは珍しくありません。しかし、途中まで解体してある建物は、安全性を確保するため解体費用が割高になります。「最初から解体業者に依頼よればよかった…」と後悔しないためにも、自分で解体をするかどうかは最初にしっかり検討しましょう。